庭木の剪定
剪定方法は大透かし中透かし小透かしの基本の手法を用いて、それぞれの庭木の魅力を最大限引き出す剪定を行なっています。
お客様の生活環境と樹木それぞれ本来の姿である自然樹形を心がけた剪定で、ご縁を大切にまごころ込めて仕上げております。
弊社はお客様のご要望とご予算を、最大限満足のいく物にする為に、様々な工夫とアイディアを施して誠実で丁寧に作業いたします。
適切な剪定時期
埼玉県東部(都内近郊)の温暖な気候は庭木の成長に適していますが、だからこそ適切な剪定タイミングと頻度の管理が重要になります。間違った時期の剪定は庭木を弱らせ、最悪の場合は枯死の原因となることもあります。
今回は越谷市/さいたま市の気候特性を踏まえ、庭木の健康を保ちながら美しい樹形を維持するための剪定管理法について詳しく解説します。

庭木剪定の基本的な頻度と年間スケジュール
庭木の剪定は基本的に年1~2回が理想的な頻度です。越谷市/さいたま市の温暖な気候では、樹木の成長が活発になるため、樹種によっては年2回の剪定が効果的な場合があります。
基本剪定と軽剪定の使い分け
剪定には大きく分けて2つの種類があります。基本剪定は樹形を整え、枝の骨格を作る重要な作業で、年1回の頻度で行います。一方、軽剪定は伸びすぎた枝を整える補助的な作業で、必要に応じて追加で実施します。
基本剪定では、不要な枝の除去、樹形の調整、風通しの改善を目的として、大胆に枝を切り戻します。軽剪定は、飛び出した枝の整理や花後の手入れなど、細かな調整を行います。
春の成長期前と夏の成長が落ち着いた時期の年2回に分けて実施することで、樹木の健康を保ちながら美しい樹形を維持できます。
年間剪定スケジュールの立て方
効率的な庭木管理のためには、年間を通じたスケジュール立てが重要です。気候を考慮した剪定計画を立てることで、樹木への負担を最小限に抑えながら、最大限の効果を得ることができます。
冬季(12月~2月)は落葉樹の基本剪定時期、春季(4月~6月)は常緑樹の剪定適期、夏季(6月~7月)は軽剪定や花後剪定の時期として計画します。
各樹種の特性を把握し、開花時期や成長サイクルに合わせてスケジュールを調整することで、花付きや実付きを損なうことなく、健康的な成長を促進できます。
樹種別の最適な剪定タイミング
庭木の剪定時期は樹種によって大きく異なります。落葉樹、常緑樹、針葉樹それぞれの特性を理解し、適切なタイミングで剪定を行うことが重要です。
落葉樹の剪定タイミング
落葉樹は12月から2月の休眠期が最適な剪定時期です。この時期は葉が完全に落ちているため、枝の構造が見やすく、どの枝を切るべきか判断しやすくなります。
休眠期の剪定は樹液の流出が少なく、樹木への負担を最小限に抑えることができます。
ただし、花を楽しむ落葉樹については、花芽の形成時期を考慮する必要があります。早咲きの花木は花後すぐに剪定し、遅咲きの花木は休眠期に剪定するのが基本です。
代表的な樹木
モミジ、サクラ、ハナミズキ、アジサイ、サルスベリ、カキなど

常緑樹の剪定タイミング
常緑樹の剪定は4月〜6月が最適です。特に5月〜6月の新芽の成長が落ち着いた時期が理想的なタイミングとなります。花咲きを考えるのであればお花が終わった後が理想です。
関東以南の暖かい地域(越谷市含む)であれば9月~10月に基本剪定をしても問題ありません。
常緑樹は葉に栄養を蓄えているため寒さに弱い種類なので、寒い時期に強い剪定を行うと栄養不足で弱ってしまいまうので剪定をするのは避けた方が無難です。
また、真夏の強い剪定についてもなるべく避け、樹木の状態を見ながら慎重に行う必要があります。
代表的な樹木
ツバキ、サザンカ、キンモクセイ、レッドロビン、クスノキなど

針葉樹の剪定タイミング
針葉樹は3月〜4月の春先が最適な剪定時期です。休眠期明けの時期に剪定することで、新芽の成長と共に切り口が隠れ、美しい仕上がりになります。
コニファーなどの針葉樹は、夏場の暑さに弱いため、気温が上がる前の春先に剪定を完了させることが重要です。
針葉樹は他の樹種と比べて回復力が弱いため、一度に大量の枝を切らず、段階的に剪定を進めることが大切です。
代表的な樹木
ヒバ、ヒノキ、コノテガシワ、ゴールドクレスト、コニファー類(多種)など

まとめ
庭木の剪定は一見簡単そうに見えますが、実際は高度な知識と技術が必要な専門作業です。適切な時期判断、樹種特性の理解、安全な作業技術など、多くの要素を総合的に判断する必要があります。
蒼生苑(株式会社小晴)では、お客様の庭木の状態を詳しく観察し、最適なお手入れ方法をご提案いたします。これまでの経験に基づいた確実な技術で、樹木の健康を保ちながら美しい樹形を実現します。
また、高所作業や大型樹木の剪定など、危険を伴う作業も安全に実施いたします。適切な道具の使用と安全対策により、お客様や近隣住民の方々に安心していただける作業を心がけております。
定期的な剪定管理により、庭木の寿命を延ばし、季節ごとの美しい景観をお楽しみいただけます。越谷市、さいたま市近郊をはじめとした剪定は、ぜひ蒼生苑(株式会社小晴)にお任せください。
▶︎お庭の手入れ/剪定の施工事例はこちら
剪定の施工事例
越谷市 大成町 黒松のお手入れ
越谷市 大成町 黒松のお手入れ 施工詳細 施工内容 松の手入れ(剪定) 樹木の種類 黒松 対応エリア 埼玉県 越谷市 大成町 職人のコメント 越谷市、大成町にて黒松のお手入れに伺いました。長年刈り込ま…
越谷市 せんげん台(千間台)モッコクなどお庭全体のお手入れ
越谷市 せんげん台(千間台)モッコクなどお庭全体のお手入れ 作業動画 施工詳細 施工内容 お庭一式の手入れ(低/中/高木剪定・芝刈り) 樹木の種類 モッコク・オリーブ・ナツツバキ・サルスベリ・キンモク…
越谷市 マンション管理 ツツジの刈込み/ヤマモモの剪定
越谷市 マンション管理 ツツジの刈込み/ヤマモモの剪定 施工詳細 施工内容 マンション管理(高木剪定・刈込み) 樹木の種類 ツツジ、ヤマモモ 対応エリア 埼玉県 越谷市 東越谷 越谷市東越谷にて定期管…
春日部市 下蛭田 手付かずのお庭の手入れ(整理)
春日部市 下蛭田 手付かずのお庭の手入れ(整理) 施工詳細 施工内容 お庭一式の手入れ(低/中/高木剪定・伐採・草刈り・刈込み) 樹木の種類 レッドロビン・モチノキ・ハナミズキ・サルスベリ・ツツジ・ア…
越谷市/さいたま市 植木屋の日常 〜モミジの剪定の日〜
越谷市 個人邸様 さいたま市 フォトスタジオ様 作業動画 施工詳細 施工内容 剪定 樹木の種類 モミジ 対応エリア 埼玉県 越谷市/さいたま市 職人のコメント 越谷市とさいたま市にてモミジの手入れに伺…
松伏町 お寺の手入れ(YouTube動画)
松伏町 お寺の手入れ(YouTube動画) 中庭 Youtube https://www.youtube.com/watch?v=X-bmloLB_mk 施工詳細 施工内容 赤松の手入れ・剪定・刈込み…
松伏町 樹齢100年超えの赤松・黒松などの剪定
松伏町 樹齢100年超えの赤松・黒松などの剪定 仕上がり動画 作業中 施工詳細 施工内容 赤松/黒松の手入れ・剪定・刈込み 樹木の種類 松(赤松・黒松)・チャボヒバ・カヤなど 対応エリア 埼玉県 松伏…
蕨市 チャボヒバなど庭木のお手入れ
蕨市 チャボヒバなど庭木のお手入れ 施工詳細 施工内容 お庭一式の手入れ(低/中/高木剪定) 樹木の種類 チャボヒバ・キンモクセイ・ツバキ・枝垂れ紅葉・サルスベリ・アオキ・カクレミノなど 対応エリア …
越谷市内 剪定回りの1日(蒲生/赤山町/レイクタウン)
越谷市内 剪定回りの1日(蒲生/赤山町/レイクタウン) 施工詳細 施工内容 低/中/高木剪定・松の手入れ 樹木の種類 松(黒松)、ツバキ、モッコク、レッドスター、シマトネリコ 対応エリア 越谷市内(蒲…
春日部市 サルスベリの剪定・抜根
春日部市 サルスベリの剪定・抜根 施工詳細 施工内容 低/高木剪定・伐採・抜根 樹木の種類 サルスベリ、五葉松 対応エリア 埼玉県 春日部市 春日部市にて剪定、抜根に伺いました。メイン作業は、奥様が大…
蒼生苑(株式会社小晴)のSNS
対応エリア
埼玉県
千葉県
東京都
エリア外のご依頼も大歓迎です。お気軽にご相談ください。